ロジクールUnifying対応マウス一覧

PC

使用頻度が少なかったデスクトップPCでロジクールの無線マウスM235(1台目)の中央ボタン反応が悪い状態のまま使っていましたが、3ヶ月前の7月にWindows10にしてからゲームとかするようになって使用頻度が高くなったので、2ヶ月前に同じロジクールでマウスを買い替えました。

キーボードもロジクールのK270でUnifying対応製品を使用。ただ、マウスもUnifying対応ならUSBレシーバー1つで済むのでパソコンのUSBポート節約にもなるしで家電量販店やパソコンショップを巡りましたがUnifyingに対応したマウスを見つけることができませんでした。

ロジクールのマウス製品ページでUnifying対応マウスを探していたら「Unifyingレシーバー付属しないもののUnifying対応マウス」がある事が判明。

本製品に同梱するUSBレシーバーは、Unifying対応ではありませんが、マウス本体はUnifying対応となります。(M235snSVを除く)

ロジクール M235N製品ページ

ロジクールのサイトで対応マウスを調べて、再度お店に行ってM235n(赤)を購入。左利きなので、千円台と安くマウスで両利き対応マウスを探してたらこれしかなかった。左サイドにボタンがあるマウスは使えない。

個人的に昔から無線マウスはLogicoolかMicrosoftの二択でしたが最近はLogicoolばかり。他社製だとマウスポインターが飛んだり、時間放置して動かしてないとスリープモードに移行してるのか動かしたときの反応が悪くて避けてます。高級マウスやゲーミングマウスは使ったことが無いので分かりません。

M235系統のマウスはこれで3台目です。

1台目は冒頭で述べた中央ボタンが接触不良のマウス、10年使用。

2台目は数年前に購入してノートパソコンで使っているマウス、型番は1台目と同じM235ですがメーカーロゴのデザインが変わってます。

新しくデスクトップパソコンに購入したM235Nが3台目。型番末尾に「N」が追加されUnifyingレシーバーは付属してませんがマウス本体は対応してます。

使い慣れてるマウスなので特に不満はありません。

USBレシーバーは対応していませんが、マウス本体底面にはUnifying対応の証「オレンジのマーク」が描かれてます。

スポンサーリンク

ロジクールUnifying対応マウスが分かりにくくなった

最近のロジクールのUnifying対応マウスは、マウス本体がUnifying対応でUSBレシーバーは非対応となってるのでお店でパッケージを見ながらUnifying対応マウスを見つけるのが困難でした。

パッケージに描かれてるUSBレシーバーを参考に探すと、マーク無しやBluetooth対応レシーバーばかりでオレンジのUnifyingは見当たらなかったです。

Unifying対応してるM235Nもパッケージ表に描かれてるUSBレシーバーがUnifying対応ではないので、調べるまでUnifying使えないと思ってました。自分みたいにUSBレシーバーのマークで選んでる人もいるのではないでしょうか…

パッケージ裏の互換性にも「この製品はUnifyingに対応してます」など書かれていないので、事前情報なしでお店でパッケージを見ながら選ぶのはロシアンルーレットするようなもの。

なので、ロジクールのUnifying対応製品買うのなら事前に公式サイトで対応製品を調べてからでないと難しくなりました。

ロジクールのワイヤレスマウスやキーボードには「Unifying(オレンジ灯台)」「Logi Bolt(緑のイナズマ)」「2.4レシーバー(無印)」があります。Bluetooth対応もありますが割愛。

基本的に、各USBレシーバーに相互互換は無いのでマウスやキーボード本体が両方に対応してなければお互いのレシーバーで接続は出来ません。

また、2.4レシーバーはUSBレシーバーにマークが何も描かれてないので、他社製品と同じく同梱の製品しか使用できません。

余談、Logicoolにnanoレシーバーというのもありました。

USBレシーバーの縁がオレンジ色してますがUnifyingとは互換性ありません。最近になってノートPCとデスクトップPCのマウスキーボードのペアリングを切り替える際に使ってないUnifyingレシーバー探してたら出てきました。

使わなくなって処分したマウスやキーボードがあるので、どの機器に付属されていたレシーバーなのか覚えていません。

nanoレシーバーもnanoレシーバー対応機器でペアリング出来るらしい。

スポンサーリンク

ロジクールUnifying対応マウス一覧

お店でUnifying対応マウスを探すのが困難なので、ロジクールのサイトに載っているマウスでUnifying対応の製品を調べました。

2023/10/5時点

製品名Unifying対応Unifyingレシーバー付属備考欄公式ストア価格(税込)
M235NM235snSV(グレー)Unifying非対応1,430円
M325S5ボタン2,420円
ERGO M575Unifying+Bluetooth対応7,370円
MX VERTICALUnifying+Bluetooth対応12,870円
Unifying対応マウス(2023/10/5時点)

2023/10/5確認時点の情報です。Unifying対応やUnifyingレシーバー対応など仕様変更で変わるかもしれないので最新の情報はロジクールのサイトで確認してください。

M235NのUnifying対応品はカラーによって異なります。M235snSVグレーはUnifying非対応で少しややこしいです。

M235NとM325Sは2.4レシーバーが付属してるので、Unifyingレシーバーが付属してませんがマウス本体は対応してるので他のキーボード等のUnifyingレシーバーとペアリングするとUnifying接続で使えます。

Logicool K270 Unifying対応キーボード

ペアリングは「Unifying Software」を使います。

ERGO M575とMX VERTICALはUnifyingレシーバーも付属してます。

M235N

標準的な3ボタンマウス。

  • DPI:1000±
  • ボタン数:3
  • 電池:単三電池1本、12ヶ月
  • 主な付属品:2.4GHzワイヤレスUSBレシーバー

マウス本体Unifying対応※。

※色「グレー」はUnifyingに対応していません。

<Logicool M235N 製品ページ>

M325S

スクロール中央ボタンにスクロール左右のボタンも付いた5ボタンマウス。

  • DPI:1000±
  • ボタン数:5
  • 電池:単三電池1本、18ヶ月
  • 付属レシーバー:2.4GHzワイヤレスUSBレシーバー

マウス本体Unifyfing対応。

<Logicool M325S 製品ページ>

ERGO M575

トラックボールマウス。UnifyingとBluetoothに対応(切り替え方式)。

  • DPI:公称値400、最大値2000
  • ボタン数:5
  • 電池:単三電池1本、Unifying 24ヶ月,Bluetooth 20ヶ月
  • 付属レシーバー:Unifying USBレシーバー

<Logicool ERGO M575 製品ページ>

MX VERTICAL

エルゴノミック形状のワイヤレスマウス。UnifyingとBluetoothの両対応(切り替え方式)。

  • DPI:公称1000&1600、最小最大400~4000
  • ボタン数:4
  • 電池:内蔵バッテリー(USB Type-C)、最長4ヶ月
  • 付属レシーバー:Unifying USBレシーバー

<Logicool MX VERTICAL 製品ページ>

USB Unifyingレシーバー単体

Unifyingレシーバーは単体でも販売されています。

M235NとM325Sはマウス同梱のUSBレシーバーで使用できますが、Unifying対応キーボードとも接続したいのにUnifyingレシーバーが無い場合は、新にUnifyingレシーバーが必要になります。

<Logicool Unifyingレシーバー製品ページ>

スポンサーリンク

ロジクールUnifying対応マウスはLogicool製品ページで確認

USBレシーバーのコスト削減なのかLogi Boltに移行しつつあるのかは分かりませんが、店頭でUnifying対応のマウスを探そうとするとパッケージから判断が難しいので、事前にロジクールのサイトで対応マウスを確認する必要があります。

昔はUnifying対応マウス種類あったと思うのですが、スタンダードな形状はM235nとM325Sの二種類しかありませんね。

UnifyingのUSBレシーバーは単体で販売されていますが、Unifying対応機器を持っててレシーバー失くしたとか以外はLogi BoltやBluetoothの機器を選んだ方がいいかもしれません。

<ロジクール>

タイトルとURLをコピーしました