自転車 | ページ 2 | なんかいろいろ備忘録

自転車

GIANT CS3000いじり

素人が13年目のクロスバイクCS3000を徹底メンテナンス。泥除け取り付け

自転車を逆さに置いてタイヤを外した状態で、泥除けを取り付けます。取り外した時に固定ボルトが錆びていたので同じ「M5x15...
GIANT CS3000いじり

素人が13年目のクロスバイクCS3000を徹底メンテナンス。Vブレーキ取り付け

VブレーキをフレームのVブレーキ台座に固定するだけです。フロントの台座にはフロントキャリアも取り付けます。使用工具六角レ...
GIANT CS3000いじり

素人が13年目のクロスバイクCS3000を徹底メンテナンス。リアディレイラー取り付け

リアディレイラーを取り付けます。取り付けはディレイラーハンガーに1ヵ所ボルトで締めるだけなので簡単ですが、Bテンションボ...
GIANT CS3000いじり

素人が13年目のクロスバイクCS3000を徹底メンテナンス。フロントディレイラー装着は固定ピンを外さない

新品のフロントディレイラーはクランクのアウター側に位置が来るように固定されているピンがあります。このピンを外すと位置の調...
GIANT CS3000いじり

素人が13年目のクロスバイクCS3000を徹底メンテナンス。クランク取り付け

クランクを装着します。クランクボルトの締め付けトルクは「35-50N・m」なので、持ってるトルクレンチが40N・m~なの...
GIANT CS3000いじり

素人が13年目のクロスバイクCS3000を徹底メンテナンス。カートリッジBB取り付け

カートリッジBBはサイズが多種あります。今回はクランクも交換するので、BBもクランク推奨品に合わせて「BB-U26、軸長...
GIANT CS3000いじり

素人が13年目のクロスバイクCS3000を徹底メンテナンス。ボスフリーのスプロケット装着

新品のスプロケットに装着していきます。スプロケットはボスフリーです。外すときは固着して大変だったのですが、組み付けは簡単...
GIANT CS3000いじり

素人が13年目のクロスバイクCS3000を徹底メンテナンス。チューブ・タイヤ装着

チューブ・タイヤ交換は何度か経験してるので写真は少ないです。毎回、チューブに少し入れて装着していたのですが、今回は空気を...
GIANT CS3000いじり

素人が13年目のクロスバイクCS3000を徹底メンテナンス。リムテープ装着は大変

リムテープの交換は2回ほど経験がありますが忘れているぐらい昔のことなので、ほぼ初めての経験です。力ずくで貼ろうとしても、...
GIANT CS3000いじり

素人が13年目のクロスバイクCS3000を徹底メンテナンス。パーツの清掃、サビは落とせる?

ほとんどのコンポーネントなどは新品に交換しますが、ステムやスタンドなどそのまま使うパーツもあるのでパーツクリーナーや水洗...
GIANT CS3000いじり

素人が13年目のクロスバイクCS3000を徹底メンテナンス。ハブの清掃とベアリングの玉当たり調整

パーツの分解がひと段落したので、ハブのメンテナンスをします。ハブシャフトを取り外すにはハブスパナが必要になります。最初は...
GIANT CS3000いじり

素人が13年目のクロスバイクCS3000を徹底メンテナンス。ブレーキシューによるリム汚れはスポンジヤスリで落ちる?

リムサイドはVブレーキのシューの影響で黒く汚れていきます。長年放置しているとパーツクリーナーやメラミンスポンジでもなかな...
スポンサーリンク